PET/CT フュージョン画像

おそらくここら辺まで来るとよほどのことがない限り一般臨床医には必要ないと思うのだが、HorliX/Horos/OsiriX では PET/CT fusion (フュージョン)画像が作成できる。

今までこの機能は使ったことがなかったのだが、この部分のコードに若干の修正を加えたいと思ったので触ってみた。

適当なサイトから PET/CT 用のダイコムファイルを落としてくる。

スタディ内の PET 画像もしくは CT 画像を 2D ビューアを立ち上げたのち、他方の画像をビューアをもう一つ追加して表示させれば自動的にフュージョン画像を作ってくれる(別のやり方もあるのだが、ここではわかりやすさ重視でこちらを採用)。

例えば OsiriX ではこのようになる。

もちろんここから 3D 表示もできる。HorliX でボリュームレンダリングさせてみるとこうなる。

落としてきたサイトには soft tissue sarcoma と説明が書いてあったので、おそらく左大腿の高輝度領域がそれではないかと思うのだが、じっくり読んでいる暇はなかったので確信は持てない。

また高輝度領域と書いたが、画像のコントラストが対消滅後に生成された光子の検出カウント数を単純に反映させたものなのか、それともそれを体重等で補正した SUV (Standard Uptake Value) なのかはわからなかった。

が、ここは一応画像が問題なく得られたということで先に進もう。修正したいのはその先の SUV 関連だからだ。

で、しばらくソースコードを読んで得られた結論は、「Horos には(というか Fork した当時の OsiriX には)放射線同位体を注入した時刻、被験者の体重などから、(光子カウント数を反映した)ダイコムのピクセル値から、臨床的に有用な SUV 値を計算する機能が実装されていたようだ」というもの。ようだ、と書いたのは、私がその計算式を今すぐ評価できないから。さすがにこれは調べないとわかんない。

しかし、この機能、実際に PET が稼働している施設以外はあんまり必要ないんじゃないかと思う。→読影の先生に聞いたら「異常集積があった場合、SUV で確認をとる」とのことなので、次回か次次回のリリースまでには復活させます。失礼しました。

今回、手を入れて、この機能を根こそぎオフにした。

しかし、フリーソフトでここまでつくりこむという姿勢に当時の OsiriX Team の志の高さがうかがえる。

その他、修正事項

今のところなし。

 

(参考)そもそも PET とは何ぞや?という方は
わかりやすいPETの話
をご参照ください。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

クリックclose

“PET/CT フュージョン画像” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です