高齢者介護だけが介護じゃないの巻

nomad
私と薬子さん、介護のカンファレンスに出席してきました。
今回は趣向を変えて、介護編。

精神科関連の地域医療/大人の発達障害 に興味のある方は是非どうぞ。

薬子
意外な人も登場します。

よろしく♪


とし子ヘルパー
ところで介護というと高齢者介護というイメージがありませんか?

もちろん高齢者の介護は介護保険制度の発足のきっかけとなった介護であるため今も重要であることには変わりありません。

ですが、従来の介護保険の対象にならない方でも介護が必要な方はおられます。例えば、まだ若いけれど精神的な病気や身体的な障害のため日常生活をうまくおくれないような人たちがそうです。介護保険とは枠組みが違いますが(自立支援医療や地方自治体の独自の制度が枠組みになる)、これも介護の一つの形です。

当事務所ではこのタイプの介護に積極的に関わっています

とし子ヘルパー
あまり抽象的なことを言っていてもぴんとこないと思うので、今回から何回かに分けて具体的な訪問エピソードを紹介したいと思います。

ちょうど新人の新子ヘルパーが入所してくれたので、彼女に当事務所の名物利用者さんの秋葉ちゃんを担当してもらうことにします。

いいかな、新子ヘルパー?

新子ヘルパー
新子(しんこ)です。

がんばります!!

 

とし子ヘルパー
そして、訪問は基本チームで動くもの。

当事務所と縁のある先生方を紹介しておくわね。

 

nomad 医師
フェイザークリニックの nomad (のまど)です。

秋葉ちゃんの主治医やってます。

なんでお前だけ名前がアルファベットなんだよ、というツッコミはなしで。

 

大海薬子
大海薬局の大海薬子(おおうみくすりこ)と申します。

薬剤師ですが、現場に出ています

よろしくね新子さん。

 

こうして名物利用者さん秋葉ちゃんに対する新しいチームが組まれたのであった。

一方、その頃、横浜市内某所で秋葉ちゃんこと秋葉太郎は…

 

秋葉太郎
仲良くなってきたとし子ヘルパーともお別れか。

かわりに新人をあてがうらしい。

俺氏がちょっと回復してきたからってすぐそれだ。しょせん医療や介護なんてそんなもんだ。信用できない。

やっぱり働いたら負けなんだ

俺氏をなめてかかるとどうなるか思い知らせてやる。

待ってろ、新人。

 

 

新人ヘルパー新子さんの運命やいかに?

秋葉ちゃんとはいったい何者か?

こてこての展開でひっぱる介護編なのであった。

次回に続く)

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

間質、の対になる言葉は?

薬子

むくみ」が好評だったようなので、付け足します。

そこで出てきた「間質」という言葉の連想からだと思いますが、「間質性肺炎って何ですか?」という質問をいただきました。

nomad
んー 、そういうのは質問というのか??? (´Д`)

じゃ、今日は私が説明。

 

 

ゲフィニチブ(イレッサ)の副作用ー間質性肺炎ー空咳

という試験対策用のキーワードの羅列丸暗記で「間質」を理解しているとそういうことになる。ちなみに「間質の対になる言葉は?」と訊くと、やはりというべきかほとんどの人がわかっていないので、たぶんそういうことなのだろう。

間質の対になる言葉は「実質」だ。臓器・組織においてその機能の中心となっている部分が「実質」であり、それ以外の部分はすべて「間質」である。

例えば、肝臓であればその機能の中心は「代謝・解毒」なので、実質は肝細胞そのもの、それ以外の血管内皮細胞・結合組織などはすべて間質である。肺の場合は、その機能の中心は「ガス交換」なので、実質は肺胞腔(肺胞+肺上皮細胞)、間質はそれ以外の肺胞壁モロモロということになる。

ここまでくれば、「間質性肺炎」という言葉の理解はできる。肺炎のうち炎症が生じる場所が主に肺間質であるものを「間質性肺炎」と呼んでいる。実質性肺炎という言い方は聞かないが、これは、実質に炎症がある場合は原因がほぼ細菌性・ウイルス性に限られるので、それぞれ「細菌性肺炎」・「ウイルス性肺炎」と呼んでいる、という事情による。

また、間質性肺炎は、炎症の首座が、(人体「外」環境に直接暴露されているといっていい)肺実質ではなく、間質という人体「内」であることから容易に想像がつくように免疫が関与している場合が多い。(先ほどチェックしたが、ゲフィニチブの副作用による間質性肺炎の機序はいまだに不明なようだ)

なお、間質性肺炎の症状は、息切れ・発熱・咳などであるが、炎症は気管支などには及んでいないため痰などはさほど分泌されず、咳は乾性の空咳になる。

これでキーワードはつながったかな?

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

 

医療系まとめサイトは成立しないと思う

現在(2018/07/28)、「モジュレーター」でぐぐると、私の記事が4位にくる。最近までトップ記事だったので少し残念。

 

2, 3 位の weblio は仕方ないとして、問題はトップの「沖縄バイオポータルプラス」の記事内容

こんな感じ。

 

ふむふむ…

代謝活動に関する酵素には、本来の基質と全く異なった化合物が酵素の活性部位以外に結合することにより、酵素活性が変化するものがある。このような酵素をアロステリック酵素といい、これに結合してその酵素活性を調節する化合物をモジュレーターという。

これ、最後、モジュレーターじゃなくて「エフェクター」じゃない?

なんかすごい基本的なところで間違ってるような気がするんですけど。

元記事となった AMBiS 社の記事は単なる勘違いですまされるけど、アクセス数欲しさにそれをノーチェックで掲載したまとめサイトは、色んな意味であとあとまで責められると思う。

公益財団法人がこれやっちゃいかんでしょう。

沖縄の人に悪い人はいないと信じている。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

 

東京医大の例のアレなど

東京医大の件

東京医大の裏口入学の一件が世間を騒がせているようだが、関係者の間ではこの事態はある程度は予想されていたように思う。

というのは、東京医大はどういうわけかその経営基盤が弱いようで、講師あたりをしている知り合いなども「お金なくて研究ができないんです」とよくこぼしていた。そこからくる拝金主義はどこかで破綻するだろうという予感を抱いていた人は多かったと思う。

私学医学部の経営事情一般に関してコメントするほど私はこの分野に詳しくはないが、こと東京医大で関係者の不信をかっていたと思うのは、臨床教授や臨床准教授という存在。

世間一般では「教授」や「大学の先生」というと研究業績もあってその分野の権威である偉い人とみなされていると思うが、医療関係者の間では「臨床教授」はそこまで評価は高くない。研究志向が強く、長くその教室で頑張っているが、教授になるほどの業績は上げられず、かといって単なる医員扱いするには忍びない…といった先生に与えられる通りのいい肩書きといった位置付けだろう。

もちろん、この特徴、つまり研究もある程度できて、臨床もできる、という特徴を活かして臨床教育などに立派に貢献されている尊敬すべき先生も数多くいることを私は知っている。

なのだが、こと東京医大となると…

なんで業績もほとんどないあんたが臨床准教授とかやってんねん

とツッコミ入れたくなるような人を教員にしていた。具体的には、それまで研究のケの字もしたこともないような私立病院の院長だとか理事長とかですね。その私立病院が教育的な病院ならわからなくもないのだが、ガチ経営重視のところだったりする。病院経営者のご子息の多い私立だからそれでもいいと言われれば元も子もないのだが、それであれば非常勤講師あたりの肩書きで留めておくのが良識というものだろう。

ここらへん、事情通からみたら「あ、あの院長、金で肩書きを手に入れたね」とわかると思うのだが、世間一般の人はなかなかそうもいかないだろう。

この騒動がどこまで広がるか私は予想もできないが、願わくば騒動後のこの大学(とその関連病院)の体制が健全化してくれるといいと思う。

→ 大学病院自体のその後は、まあまあといったところなんだろうが、当時ここに群がった人々がいまだにおかしなことをしているようだ。

ここで言及された病院の理事長は、その当時、外来教授かなにかやってたな、確か。どうしようもなくダメだと思ったのは、ほとんど関係ない斉藤環先生に訴訟を起こしたこと。

 

ブログ記事とマネタイズ

ところで話はガラッと変わるが、私はこれまで各種メディアに記事一本いくらみたいな感じで雑文を提供していたが(これは私に限ったことではなく多くの医師がアルバイト感覚でやっていると思う)、こちらでブログを持たせてもらうにあたって執筆料の代わりにアドセンスによる広告料収入を選んだ。

連載当初などは1日0円なんて日が多く、正直、選択をあやまったかなと思わないでもなかったが、関係者が SEO (Search Engine Optimization 検索エンジン最適化。この言葉もこちらに来て初めて知った。現在勉強中)などを頑張ってくれたおかげか最近はアクセス数も増加し、それなりに収益が上がってきた。

まだまだ最終的な判断を下すには時期尚早だと思うが、「コンテンツを権利ごと売って一時的にまとまった収入を得るのと自前で発信して長期的にマネタイズしていくのはどっちが得か?」という問題は、似たような立場にいる方なら興味あるところだと思うので、もうちょっと観察を続けてはっきりとしたことが言えるようになったら、どこかで発表したいと思う。

 

モジュレーター

以前に某医療機関のブログに寄稿したモジュレーター関係の記事がおかげさまで好評で、あちこちで引用された結果、現在(2018/07/25)グーグルで「モジュレーター 」で検索するとトップにくる。

 

この医療機関にはこれまでの記事の働きでその知名度向上に十分寄与したと思うし、今後、もうちょっとモジュレーター 関係に関して書きたいことがあるので、関係者にお願いしてモジュレーター 関係のコンテンツを引き上げさせてもらった。

記事では、パルモディアという具体的な薬剤からモジュレーター を説明していたのだが、一般的に言えば、モジュレーターの一種としてパルモディアがあるという関係だと思うので、時間をみつけて 一般的な性質に関して書きたいと思う。

特定教員

臨床教授などが大学内において、どういう位置づけなのか書いたが、最近、増えてきているのは「特任講師」やら「特定准教授」といった肩書。
これも「准教授」やら「教授」やらという呼称が使われているため、かなり立派そうに見えるし、「特別」という文言はへたしたら一般の「教授」より上の階位なのかと思ってしまう一般の人もいるかもしれない。が、全然違う。真相はむしろ逆。

単なる任期制の教員です。

寄付講座だとか特定のプロジェクトで研究やそれに付随する教員が必要な場合、終身で雇うよりは、それらの資金提供期間やプロジェクトの設定期間に合わせて専従者を雇った方が自然だ。

医学部以外だとポスドクとよく比較される。ポスドクは「研究に従事する」のが仕事で、特定教員の場合は研究はもちろん「教育」にも従事できる。

上手くやれている人もいるし、上手くやれていない人もいるが、設立由来がそういったことなので、過剰に評価する必要はないし、どちらかといえば、その間で成果を出せるかどうか試されている期間とみる方が妥当だろう。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

モジュレーターって何?【新薬高脂血症薬パルモディア説明会に参加しました。】

nomad
以下が、『パルモディア -薬子的『モジュレーター』解釈-』の元記事になります。

一か所気に入らないところがあり、リライトするに至ったわけです。

どこかわかりますか?

 


新薬高脂血症薬パルモディア説明会に参加した。
まず、既存の薬ベザフィブラートの鍵と鍵穴の説明があった。【鍵穴:PPARα(ペルオキシダーゼ増殖因子受容体)、鍵(リガンドともいう):ベザフィブラート】
「新薬パルモディア(ペマフィブラート)は鍵穴(受容体)に入る鍵(リガンド)ではなく、モジュレーターです。」との興和(株)MRさんの説明がわからず、モジュレーターと鍵はどう違うんですか?と聞いてしまった。

その後、開発部門から模式図をいただいた。モジュレーターとは広義の意味で鍵であるが、生体の特定の機能のみを発現促進するように振舞うリガンドのことをいう。以下の模式図の通り、パルモディアは脂質代謝改善のみの機能を持つ(肝機能障害は従来のフィブラート系薬剤と比べおこりにくくなる)。

 

なぜ、このようなことができるのだろうか? 従来のフィブラート系薬剤も標的は PPARα で変わらない。

この機構を理解するポイントは、

・PPARα が核内受容体であり、直接 DNA の標的遺伝子部位と結合し他の因子により転写活性の調節を受けている

・ペマフィブラートは PPARα と結合することにより PPARα の立体構造を変化させ、他因子の結合状態を変えることで転写活性を調節している

にあると思う。アロステリック酵素の転写調節因子バージョンといえばわかりやすいか?

あるいは、膜受容体と比較するとわかりやすいかもしれない。『膜受容体とアゴニストの結合→細胞内シグナル伝達→遺伝子産物の産生』のような系では、特定の遺伝子機能だけを発現・促進させるというのは、なかなか難しい。それに対し PPARα + フィブラート は、これ自体が核内に移行し特定の DNA 領域と特異的に直接結合するため、望まない遺伝子産物をつくりだすことがない。さらに、自身の立体構造を変えることで、関連する一連の遺伝子のうち、例えば「脂質代謝に関連する酵素」をコードする遺伝子部位の転写活性を上げることができる。

もちろん、現実的にはこのように図式的・理想的には働いていないだろうし、臨床的な評価もこれからなのだが、薬剤設計自体はかなり工夫されたものではないだろうか。


nomad
気に入らなかったのは図です。

「別の」タンパク質が結合すると説明していますが、図はほぼ同種のタンパク質のように見えます。

ここで、注目すべきはそこではなくて、これらのタンパク質との結合部に関する立体構造が変わっているところでしょう。だから、転写活性が変わってくる、変わってもいいんだという説明になるはずです。

ある種の薬剤師さんが物理学、特に原子レベルでの分子の立体構造をイメージするのが苦手だ、という事情はうっすらとは理解しているのですが、苦手なことがわかっているならば修正すべきです。

特に高校時代、物理不履修者は、基本概念だけでもいいから現場に出る前にこの分野を理解しておく方が望ましいと思います。

医療には、総合科学的側面があり、物理・化学・生物の基礎の上に立脚しているので、何か一つが欠けていると実務に必要な知識の習得に困難を覚えるようになります。それが理由で現場に出れないとか出るのがおっくうになる、というのはもったいない話だと私は思います。

 

nomad フェイザー合同会社

この記事を含め当サイトの人気コンテンツを中心に電子書籍化しました。現在はアマゾンで好評発売中。2019/12/31 増補版を出しました。精神科領域を2章ほど追加。執筆担当は精神保健指定医の(HorliXOpenDolphin-2.7m の開発者としても著名)猪股弘明先生(amazon 著者紹介ページ)。こちらも概ね好評。

Unlimited だとほぼ毎日読んでくれている人がいるようです。感謝!
日本(co.jp)はおろか USUK でも購入できるのはさすがアマゾンって感じです。
なお、アマゾンのキンドルライブラリは、購入済みの電子書籍の改訂版画出ても端末アプリのライブラリには自動で反映されません。カスタマーサポートにメールやチャットなどで連絡すると、すぐに(もの数秒で)反映されて、新しい版のダウンロードができます。

【参考】『アマゾン kindle ライブラリは、(日本では)電子書籍の改訂版が出ても自動で更新されない仕様のようですBioPhysical Psychiatry +

上記電書のネタ+αや新規の臨床問題などを facebook 上の

薬剤師に必要な基本的臨床医学知識を研究・実行する会』(猪股弘明先生が管理してます)

で取り上げてますので、興味のある薬剤師さんや医師の方がいたら(薬関係でやりたいことが一通り終わったので、現在は一般の方も参加可能となっています)、ぜひご参加ください。

 

にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ