.wpress の解凍で学ぶ npm と npx の違い

JavaScript 系でよく使われる npm と npx の違いがピンときていなかった。

よく以下のように説明されている。

npxとはエヌピーエックスと読み、Node Package eXecutor の略語であり、Node.jsパッケージの実行を一時的に行うためのコマンドラインツールです。
簡単に言えば、使いたいパッケージをインストール + 実行 + アンインストールをまとめて行います。
つまり、一時的にパッケージを利用でき、使用後はプログラムが残りません。npmとは違い作業環境を汚さずに利用できる便利なコマンドとなっています。

これを初見で理解できる人はそうはいないような?

私の場合、.wpress (WordPress プラグイン All-in-one-Wp-Migration がワードプレスサイトをインポート/エクスポートするために生成するファイル形式)を解凍する際に npx コマンドを使うケースがあったので、ようやく得心した。

npx wpress-extract filename.wpress

とすると、npx wpress-extract があたかもコマンドラインツールのように .wpress を解凍してくれます。

元々は JavaScript なはずなのに小癪な (^^;)

ところで All-in-one-Wp-Migration の評判が微妙なのは
「WordPress サイトの引越しにはAll-in-one-Wp-Migration プラグインを使え」
ばかりで、この手の情報が流通していないからではないかと思ったりする。

実用的な All-in-one-Wp-Migration の使い方

評判がいいようなので追記。

ある程度のサイトの場合、All-in-one-Wp-Migration を使ったとしてもファイルサイズは数百メガになり、大抵のレンタルサーバーでは、アップロードサイズ上限のためこれを一気にアップロードすることはできない。

で、有償版を購入・・・となる流れなんだが、待ってほしい。

上で書いたように .wpress は npx をうまく使うことでローカル環境で解凍可能だ。だから、

解凍後、必要なファイルのみ FTP などでアップロードした方が現実的

ではないかと思う。

なお、記事内容は database.sql というファイルに入っています。

 

 

Vue で書かれた editor

へえ、こんなのあるんだ。

Vue で書かれているなら、Nuxt.js でも使えるってことだよなあ。

Tiptap』というのが公式サイトのようです。

p-horlix blog メニュー手直し

私はあまりタッチしていないのだが、p-horlix というブログがある。

OpenDolphin と DolphORCA 系列は、基本的には別物になったような気もするので、そこら辺を意識してメニューなどをちょっと手直ししてきた。

 

unity で好みのエディタを設定する

最近 Mac + paralles (win) という環境で unity を触っているのだが、この環境だとスクリプトを編集するときに何故か win の方の Visual Studio が立ち上がってしまう。

なんでだ???

これでは使いにくいことこの上ないので Mac の VS code をエディタに指定する。

まず、unity を立ち上げた状態で「環境設定」を選ぶ。

すると Preferences パネルが出現するので、「外部ツール」を選ぶ。

「外部のスクリプトエディター」項目で使えるエディタがリストに表示されるので好みのエディタを選ぶ。今回は VS code。

再び、unity に戻って編集したいスクリプトを副クリック。

ここで「スクリプトを編集」を選ぶと、先ほど選んだエディタが無事立ち上がる。

これで編集作業はちょっとは楽になるか?

 

秋葉ちゃん

iPad のお絵描きソフト

iPad が導入されたので、お絵描きソフトをいくつか試す。

ibisPainter や AutoDesk SketchBook の評判がいいようだ。

Mac にも同名のアプリがあるという理由で AutoDesk SketchBook の方をまず練習。

レイヤーやグラデーションなどの使い方をチェック。

少し練習。

まあまあ慣れた。

ちょっと遊ぶ。。。


腐の魂が甦る。
なお、参考にした元画像はここに置いてある。諸々のギャップをお楽しみください。

ところで、「Mac にも同名のアプリがある」のでこちらのアプリをまず触ったわけだが、ある程度慣れた段階で Mac 版にもチャレンジしてみた。
だが、しかし。。。

Mac 版よ、さすがに iPad 版と操作性違いすぎはしまいか?
→最近になって GIMP が使いやすくなってきたので、Mac でフォトレタッチを行うには、大人しく GIMP を使うことにした。
使い方などは

あたりで。

その他、感想・注意点としては
・Apple Pencil は思った以上に使える

・スクリブル(手書き文字をユニコード文字として認識してくれる機能)は、日本語と中国語のみにしか対応しておらず、日本語はまだ
などなど。

(追記)galaxy fold3 + S-pen 環境を導入した人がいたので、お絵描きソフトを物色。
iBisPaint や AutoDesk SkecthBook も使えるようだ。

なかなかいい。
ただ、ノーマルスマフォよりはマシとはいえそれほど画面は大きくないので、メニューアイコンが隠れている時があります(写真の読み込みアイコンなどは、メニューをスワイプさせて表示させる)。

 

AXIA

 

新型コロナ対策サイトとフロントエンド開発

新型コロナ対策サイトが大賑わいだが、うまく使いこなせていないグループもあるような・・・。

なにしろ開発に使っているのが Nuxt.js だからなー。

初学者には敷居高いと思う。

Nuxt.js は、拡張子?の js からわかるように JavaScript をベースにしている。

JavaScript というと「ブラウザに動きを与えるためのスクリプト系の言語」という認識で止まっている人は多い。

もちろんブラウザ環境でしか動かないならば、ウェブアプリなぞ作れるわけがない。

少々齧ったことある人なら、「知ってる知ってる、サーバーサイド JavaScript 使っているんだよね」といった反応が返ってきたりもするんだろうが、それだけで例えばコロナ対策サイトを改変できるかというとできないと思う。

現在のフロントエンド開発は、一昔前とは景色が違う

原理的な理解・習得の難しさという観点から見れば、Java や C++ あたりを習得する方がよほど難しいと思うが、違う、違うんだよ、フロントの難しさは。

歴史的に見れば、実行環境、言語自体の洗練化、ライブラリ、フレームワーク・・といったパーツが、割と統一感なく進化してしまったが故に、全体の把握をしにくくなっているのだ。

私としては、やる気のある人はこれを機会に node あたりから入ってほしいなと思うのだった。

 

(追記)

この当時書き溜めていたメモなどをまとめて AXIA というサイトで記事化しました。

イマドキのフロントエンド開発』初学者向けとは思いませんが、手を動かして覚えるならば、それなりに役にたつと思います。

JavaScript の module や class の話』上の記事よりこっちを先に読んだ方がいいかも。まず、ローカルマシンで JavaScript が動くことを実感してほしい。
話はそれから(笑)。

 

男って

wordpress の新エディタをどうしようかと思案する今日この頃。みなさま、どうお過ごしでしょう?

ところで、今年(2018)は phazor (フェイザーと読みます)にとって飛躍の年になりました。
HorliX 、よくぞここまで走ってくれました。
もう、頬ずりしたいくらい。

ところで、ここまで目立ってしまうと反動も表れる。

話題は HorliX ではなくて OpenOcean巡ってでしたが、代理戦争みたいなものでしょう。

傍で見ていて怖かった…

ところで、私は、そのとき仲裁に?と思って、一枚の画像をつけてツィートを送った。
これ ↓ だ。

まず、その最初に悪意ありき、みたいな喧嘩腰の態度はやめましょうよ、というつもりだった。

ちょっとしたクエンチングの効果はあったかな。

 

なお、うちの代表、彼の主張を不審に思って彼が所属している大学に問い合わせたそうな。
返答は、
「一連の主張は、彼の個人的活動。大学、ならびに医学部教授会は一切関知してない」
だったそうです。
関知してない割には、書き込み元の IP アドレスはその大学管理のものだったりしますが。

なお、関係者の不興を買ってたのは、上の書き込みではなく、どちらかといえばこっちのほう。
この時点では、dolphin-dev の OpenDolphin プロジェクトはソースコード提供者を限定していたため、「(プルリクを)送りたくても送れなかった」という事情があり、関係者で「どうしましょうかねー」みたいな雰囲気が出始めていた矢先にこの投稿。
さすがに、これには、私も呆れた。
それほどコンプライアンス尊守の意識の高い人のようにも思えないし。

 

(追記)オープンソースのライセンスについてあれこれ言う人がいるのは知っているが、あーこれ言っていいんだろうか、素人意見だとは思いますが、思い切って言ってしまうと、そういう人は

「商用版の OsiriX のライセンスについてはどう考えているのか?」

と問いたい。
これについて触れないで、細かい話されても… という感じだ。

 

 

マネタイズ -monetize-

このサイトを含め旧 phazor グループの有志で新しくドメインを取得し今まで運営を続けてきた。新規ドメインに移ったのが今年の 4 月。紆余曲折はあったものの順調にアクセス数も増え、この 7 月からはかなり安定するようになった。

それに伴って adsense 収益なども増加、おかげさまでレンタルサーバ費用やドメイン費用くらいは賄えるようになった。(それでも気を抜くと一日数円の世界ですけどね)

新ドメイン移行を強く訴えた者としては、まずは一安心といったところだ。

今後ともよろしくお願いします。

(追記)当サイトや p-horlix , phazor.jp はコンテンツも増えてネット上では、検索サービスなどからはそれなりの評価をえているようだ。
それはありがたいんだが、マイナーなネタで記事を書くとあっという間に検索上位に上がってしまう。

決して誰かを貶めたりしたくはないんだが、結果としてそうなってしまう場合もある。

最近では小山哲央さんとか。
まあ、彼の場合は、意図的に炎上させたかったんじゃないかという気もしないでもないが。

もっとマイナーな人の場合、当人にとってはそれなりにショックを受けたりするかもしれない。
例えば川重光弘さん。
もちろん当方は悪いとは全く思ってはいない。
その時点でも不具合が問題になっていた COCOA の利用をメンバーに勧めること自体がかなりおかしいし、それとなく注意した現役医師や単純に「いいね」押した程度の大槻さんを無条件に退会処分にしたことは、倫理的に見て批難されるべきだと思うからだ。
またついでに言っておくと大槻さんは(本人は全くアピールしていないが)情報系の学部卒でプログラミングのスキルも一般人よりは遥かに上で COCOA にも僅かながらも参加している。
「国が開発している」程度の裏付けで自分が正義の人になったかのように自認し、舞い上がってやりすぎてしまう、というのがこういったタイプの人たちに共通にみられる性格傾向のように思う。
できれば、自分がやったことを反省してほしいし、そういったある種の薄っぺらい正義感から導き出された行動が何をもたらすのかよく考えてほしいと思う。
でも、逆恨みとかしがちなんだよなあ、こういうタイプ。

(追記2)行政もあれは失敗だったと認めているし、世間的にもそのように認識されていると思う。(このスレ参照)