医学部受験時カースト: 男子>女子>多浪>…>再受験

東京医大の贈収賄をめぐる事件は、受験時の点数調整の問題も明るみに出され、これが「医学部の適正な男女比」や「医師にとって幸せな働き方とは何か?」といった一般的な社会的な問題を惹き起こしている感がある。

こういう議論が今までなされこなかったという側面もあり、これはこれでいいことなのではないかと思う。

ところで「医学部受験時の個人属性による差別」は医師ならばある程度は知っていることであり、逆に一般の方はまるで知らなかったのかとちょっと驚いた。

医学部受験時に不利とされるのが「女子」・「多浪生」であるが、ニュースなどであまり取り上げられていない属性として「再受験生」というのがある。他学部在学中の学生や一度大学を卒業した社会人が医学部を受ける際に使われる呼称だ。

現在では学部(以上)卒業者を対象に学士入学枠なども設定されているので、差別云々というよりは特別枠として認められていると思うが、この制度が定着する以前は「再受験生」はほぼ「悪」・受験時の差別の対象の筆頭格とみなされていた。私が医学部を受験した20年ほど前はちょうど過渡期であり、群馬大などで学士入学枠が新たに設定され始めた頃であった。(参考:『今、医学部に入学する最も簡単な方法は学士入学かもしれない』)

その当時、再受験生に対し、一般受験時の差別、つまりあからさまな点数調整があったかといえば、(大学にもよるのだが)かなりの大学で「あった」と思う。では、それが絶対であったかというとそうでもなかったように思う。

例えば、私の出身大学は、当時、「再受験に対し厳しい」・「4浪以上は絶対に取らない」とされていたが、(入学するとわかるのだが)私を含め毎年何人かの再受験生が合格していた。では、点数調整がなかったのかというと(たぶん)そんなことはなくて、私の場合でいえば「センター+筆記試験」では中位以上で合格していたはずだが、実際には補欠合格であった。

正直、不公平では?と思わないでもなかったが、「試験問題に専攻分野が出た場合、現役高校生と比べ点数取れて当然」という事情もあり、私を含めそういうものだと受け入れていた。その代わり、そういった「差別」を乗り越えてきた学生は、細かいことに拘らない何かとパワフルな学生が多かったと思う。(だから決して「たまたま医師になった」わけではありませんw )

結局、何が言いたいのかというと、受験の選抜方法というのはどんなに議論を尽くしても不公平さは残るものだし、万人が納得する完璧に公平な選抜方法というものはおそらく存在しない、だが、それを絶対とはみなさず、しぶとく生き残っているマイノリティは存在するのだ、というようなことだ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ


クリックclose