某所で内輪向けに限定動画を公開したら、好評だったようだ。
よしよし。
Just another PHAZOR Blog
某所で内輪向けに限定動画を公開したら、好評だったようだ。
よしよし。
関係者の怒り方が半端なかったため、やむなく投下。
まあ、ちゃんとソースコードにあたって検証していれば、間違えないところですからね。
にもかかわらず、あたかも自分がオープンソースの代表者のように振る舞うのはどうなんだろう?
オープンソースに関わられている方には一読をおすすめします。
本日の外来は2人、粛々と診療。。
ということではなく、ORCA というレセコンから受付情報を取得、サーバプログラムで扱えるか試してみた。
第一、私は内科医でもなんでもないし、スマフォでカルテ入力する医者がいたら怖い。
最近のウェブ周りの技術の進歩は著しく、適当なライブラリを組み込むだけで、各種情報をスマフォらしく表示してくれる。
「スマフォらしく」とは書いたが、いったん組み込んでおくとタブレットでもPCでもその画面幅に応じて適宜デザインをよしなに調整してくれる。例えば、外来待受画面の「秋場 太郎」さん(もちろんテスト患者)をクリックするとカルテ記載画面に遷移するが、そのPC表示は以下のようになる。
メニューバーが変化しているのがわかるだろうか?
こういった細工がライブラリを組み込んでおくだけで実現できるので、とても便利だ。
実際、コーディングに要した時間は、2-3時間程度。
少々、脱線したが、こういった便利な道具があるおかげで、どちらかといえば、どういうデータ構造にしたらいいか?と考えを巡らせていた時間の方が遥かに長い。
今回は時間が取れたせいか、シンプルで使いやすい設計になったような気がする。
この手の設計で、おそらく、一番簡単なのは、国民一人一人に ID を振り。。。ということなんだろうが(将来的には国もそうしたいんだろうけど)、現状だとそれではやり過ぎなので、従来通りの施設 id とその施設が用いる患者 id の組み合わせでユニークな識別子とした。
具体的には、
施設 A( 施設id=10000) で 患者id=00001 に秋場さん
施設 B( 施設id=10001) で 患者id=00001 に秋場さん
がいた場合、このままだと患者id だけでは両者を識別できないので、通常、複合キーという手法を使う。
施設 A の方の秋場さんを表現するのに 10000:00001 という表記を採用すると、これは 10001:00001 と区別できるのでユニークな識別子となるわけです。
この複合 ID から、再度、元の二つの id を取り出したければ、
String[] cid = ID.split(":");//ID: 複合 ID
String facilityid = cid[0];// 施設id
String patientid = cid[1];// 患者id
などとするわけです(上は Java で書いた場合)。ちなみに OpenDolphin もこの方式を採用してました。
レセコンが単施設にしか対応していなくても、電カルの方で多施設対応にできているのは、こういう小ワザを使っているからです。
でも、将来的にはどうなるんでしょうね?
興味深いところです。
猪股弘明
精神科医
OpenDolphin-2.7m 開発者