まったく予定していなかったのだが、新年そうそう書き物することが多かったので軽くまとめ。
感染症 SEIR モデル関係
『感染症数理モデルの基本 SEIR をなるべく数式に頼らずに直感的に理解する』
とにかくわかりやすく書いた。
『無症候性感染者が増えると感染爆発がおこるリスクが増大する』
現在(2021年1月)は、昨年春先と感染状況が違うと思うが、何が違うか?何に注目しなければいけないか?をちょっと踏み込んで書いてみた。
きっかけはこれ。
Metal 関係
『Metal 入門 -初めの一歩-』
MacOS/iOS のグラフィック API Metal に関する初歩的内容。
勉強がてら物色していると海外サイトでは Swift の PlayGround で metal のシェーダーをベタ書きする手法がよくみられていたのだが、日本ではあまり見かけない。Metal の基本を学ぶにはこちらの方が理解しやすいと思い、この手法を採用。
サンプルコードもそれに沿って書きおこした。
ついででその解説動画も撮った。日本語で書かれた Metal 関係の記事としてはかなりわかりやすいと思う。
Apple 製品との付き合い方
『iPad アプリが落ちる場合、あれこれ試行錯誤するより返品できるなら返品した方が吉』
当初は、タイトル通り iPad でアプリで落ちる場合の対処方法を意図していたのだが、ネット上で「交換」や「返品」に言及している記事が少なく(というかまったく見かけなかった)そこらへん厚めになりました。
アップルは「攻めた」製品を市場に投入してくるので、不良品も多いはずなんだが、マカーはあまりそういうこと言いませんね。
ちなみに私は Mac は「アップルがつくった Unix マシン」と思っているタイプの人間でマカーでもなんでもないです。
サポートの第一段階のよくわからないフリへの対処方法やラスボスに至るまでなどの話は機会があったら。
OpenDolphin 関係
『OpenDolphin コード解説 -FileBackUpSystem 周辺-』
そこでも書いてますが、これまでの問い合わせを考慮して実際のソースコードを参照しながら、より具体的により体系的にわかりやすく解説してみました。
猪股弘明
医師:精神科(精神保健指定医)
コメントを投稿するにはログインが必要です。