こういうのをタナボタというのだろうか、かねてから小林慎治(当時、京都大所属)という人から 「OpenOcean は GPL に違反している」という根も葉もない批難を受けていたのだが、別系統でこの件に関して彼の現所属組織(保健医療科学院)から謝罪のメールをいただいた。
単なる彼の事実誤認だと思っていたのとネット上での彼に関するあまり良くない噂(ただし、これ患者さんが一方的にー京都大学ではなくー愛媛大第一内科の小林慎治という名の医師を罵っているだけなので、この情報を頭から信用している訳ではないです)から個人的に関わりたくないと思い放置していたのだが、OpenOcean とは別件のオープンソースのプロジェクトで何かトラブルを起こしたらしく、当方にも現所属先の保健医療科学院の幹部の方から事実確認などの照会を受けた。
なるべく主観的な感情などを入れず、事実と明らかに異なる点に関していくつか返答させてもらった。
そのうちのいくつかを書いておくと
・彼は www.moss.gr.jp というサイトで
「OpenOcean は dolphin-dev の Fork の Fork の Fork」
と紹介していたのだが、これは完全に誤り。
dolphin-dev/opendolphin → Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m → OpenOcean
の順で Fork しているので明らかに一つ多い。正確には Fork の Fork。
・「(皆川和史という人の)著作権表示を隠蔽しているから GPL 違反」という主張をしているのだが、おそらくこれはスプラッシュ画面で (C) air-h-128k-il という表示をしたことに起因していると思う。が、これに関しては当時の LSC に確認を取ったところ「配布元がわかりにくくなるので、むしろスプラッシュ画面の(C) 表示は変えてくれ」という返答をもらっていた。その旨の回答をさせてもらった。
また、ついでで言っておくと LSC からは「皆川は現在では会社にも出勤しておらず、OpenDolphin の担当ではないから、気にしなくてもいい」という回答ももらっている。
さらにいうと、現在では、後期 LSC やメドレーからは「皆川が OpenDolphin の著作権者であるという主張はかつてはなされていたが、現在では確かめる術もない。いわゆる原始著作権者ではなく、著作権表示を契約上保持していただけのようだ」との回答をもらっている。
(要するに皆川は本来の意味での著作権者ではないという示唆です。あれだけのコード量ですから、全部が全部皆川さんが書いたとは私も思ってませんが、当初考えていたよりコードを著作権ごと買い取っていた部分が多かったようです。もちろん、こういった部分の著作権は今後は-契約にもよるのですが-メドレーが保持することになります)
・上に関することでもあるが、GitHub 上で「一般公開」していたソースコード上では、author 表示の類は一切変えていない。
・GitHub 上で OpenOcean のメンテナをしていた際、小林慎治がプルリクエストを送ってきたのだが、一方的に「マージせよ」と言い張るのみで迷惑したこと。(一般的にオープンソースのプロジェクトでは、メンテナがレビューしたのち、メンテナの責任においてマージする)
と言ったところだろうか。
他にも細かい点も指摘したのだが、主な点はそんなところだろうか。
保健医療科学院の担当の方はかなり丁寧に調べてくれたようで、他のプロジェクトの関係者にも調査をしてくれたようだ。
もちろん、他のプロジェクトの調査内容の詳細は私はわからないのだが、なかには、法律違反を煽る内容もあったとか。
何が決定打になったかわからないが、結果としては「国家公務員法違反(守秘
なお、担当者からのメールには「不快な思いをさせて申し訳ありません」という謝罪の言葉も添えられていた。
この言葉には、いくらか救われた。有り難かったですね。
(参考1)これは特に誰というわけではないですが、けっこう SNS のアイコンなどに無頓着な人がいるようなので、一般的なお願いということで挙げておきます。
(参考2)ちょっとマニアックですが GitHub も SNS 的要素はあります。プルリクエストを送る場合やイシューを立てる場合、内容もさることながら、アイコンなどにもやはり気を使いましょう。
(参考3)小林慎治の twitter チェックしたら、事実誤認が多すぎたので、所属先に連絡したら、結局、鍵垢になったようだ(2023/6 〜)。
検証もしない思いこみだけで書いた内容が多かったので、これは妥当なチョイスでしょう。
(補足)若干、マニアックな内容なのでわかりにくいかもしれません。
プログラムで表記される (C) マークについて(すごく大雑把にいうと)、これは通常は「財産権としての著作権を管理している組織若しくは個人」を表示していると理解されていると思います。LSC やメドレーの担当者が「配布元がわかりにくくなるので、むしろスプラッシュ画面の(C) 表示は変えてくれ」と言っていたのはこの考えが背後にあるためでしょう。
もうちょっとわかりやすい例でいうと適当なPCでコマンドラインを操作しているときに
(C) Microsoft
(C) FSF
といった表示が出てくることがあります。
これは「このシステムや個々のコマンドの著作権を管理しているのは、以下の組織です」と言った程度の意味です。
ライセンス上表記しなければならない人(著作者人格権を持っている法人や個人)がいたとしても、このような表記になっています。
なお、プログラムの著作権法上の取り扱いのかなり基本的なことですが、日本の著作権法の場合、ソースコードの著作者は法人であってもかまいません(ここが小説や歌謡曲などの文芸作品と違う点です)。必ずしも著作者=著作権者になるわけではないです。
もちろん、(C) マークとは別に、著作者人格権に基づく(and/or GPL などに基づく)クレジットをしなければならない場合も多いです。
ですが、これは、それが従うべき各国の法やライセンスに従って publish すればよい話で、著作権の、特に (C) マークの表記に関連づけて議論するような話ではありません。
特に上記の件では、説明したように当事者間で「それでよい」という合意ができている以上、第三者が口を挟むような案件ではありません。
“保健医療科学院 小林慎治が国家公務員法違反疑いで厳重注意を受けた件について” への6件の返信