OpenOcean は、OpenDolphin 由来の ORCA 連動型オープンソース電子カルテでしたが、現在(2020/9月)諸々の理由で作り直してます。
『ORCA Plus から OpenOcean へ』
『ORCA, OpenDolphin, OpenOcean, Horos, HorliX など』
『ORCA,OpenDolphin,OsiriX は三種の神器だったのか?』
あたりを参照ください。
関係者でワイワイやりながら仕様を決めていっているので、facebook や twitter などで絡んでいただけると嬉しいかと。
例えば「2号用紙のテイストは残して欲しい」という要望があったので、上のようにブラウザ画面のカルテ記載部分は2カラムにしています。(まだブラウザ型と決めたわけでもなんでもないんですが、ブラウザさえあれば環境は違っていてもみなさん確認しやすいので、これでアウトライン決めていってます)
ただ (旧)OpenOcean 自体は、「完成度が高い」とけっこう評判よかったようなので(ユーザー様に加え業者の方からもこう言われたことがあります。有り難い限りです)、このサイトは残しておきます。
(旧)OpenOcean 自体は、メンテした OpenDolphin-2.7m に近いかと思います。ただし、最新 Java 環境に合わせたため、メドレーの OpenDolphin には接続できないと思います(未確認ですが)。
いろいろややこしくてすみません (^^;)
(追記)結局、OpenOcean も WebDolphORCA プロジェクトに統合されそうです。
猪股弘明(医師:精神科:精神保健指定医)
出自
元は、OpenDolphin 2.7m と名のってました。
いわゆる OpenDolphin 派生電子カルテの一員です。
・クライアント bug fix
・ファイルバックアップ機能の追加
・クライアント処方箋打ち出し機能の復活
など独自仕様が増えていったため、周囲の勧めもあり 2018年5月 に改名しました。
※ 注意!
なお、OpenOcean は
LSC版 OpenDolphin → OpenDolphin-2.7m → OpenOcean
の順でフォークしていますが、京都大小林慎治氏(現在は保健医療科学院。以前は愛媛大学に所属)や元プロジェクトマネージャーの皆川和史氏は何か勘違いされてらっしゃるようです。
頑ななまでに
LSC版 OpenDolphin →OpenDolphin-2.3m(いわゆる増田ファクト)→ OpenDolphin-2.7m
のフォーク順であったと主張しています。
ソースコード上からもこのフォーク順はありえないことがわかります(『ソースコード嫁』など参照)。
こういった理解不能な言動のせいでしょうか、最近では「皆川和史・増田茂は従来言われているほどには開発に関与していない」・「著作権をなんらかの形で一時的に保有していただけ」と広く認識されるようになったようです。(私たちのチームはここらへん「ちょっとおかしいな」と思いながらもボカしていたんですが、主張があまりに執拗すぎました。公式に反論させてもらいました)
自分が開発したと称するコードの意味を把握していなかったのだから、しょうがないでしょうね。
なお、LSC さんやメドレーさんからも著作権表記などは現行のやり方でこれで良いと了承をもらっています。
ただし、ユーザー様より全面的に作り直してほしい(可能であれば Java 以外で)という要望が多いため、現在は、この検討段階にはいっており、公開も停止しております。
背景・経緯などは『OpenDolphin について』や『OpenOcean(仮)』などをご参照ください。
特徴
由来からわかるように OpenDolphin (本家)の特徴は受け継いでます。
・データ構造は本家と同一
・ORCA との連携機能
・クライアントサーバシステム
・オープンソース
・Win/Mac/Linux で稼働(開発言語 Java)
……などなど
なお、現行のバージョンだと、サーバ・クライアントとも Windows 10, Mac OS X, Ubuntu(Linux) で走らせたことがありますが、すべて動作しています。
変わったところでは、
AWS(Amazon Web Service)の Ubuntu 仮想マシン
MicroSoft Azure の Windows Server 2016 仮想マシン
でも動作を確認してます。