昨今の一般社会に置ける「AI」の認知度や期待は、かなり高いレベルにあるようで、先日、スマフォの操作もままならない田舎の親戚の叔母さんから
「ところで、Ocean や HorliX には、いつになったらAI機能が搭載されるの?」
と真顔で聞かれ、吹きそうになった。まさか貴女の口から「エーアイ」という言葉が出る時代が来るとは….。
ちなみに、Ocean というのは、OpenOcean という電子カルテ。
HorliX というのは、「ホーリックス」という名前の医療用の画像ビューア。
暫定公式アイコンはペガサス(ユニコーン? 違いがよくわからない)をあしらった
という感じのもの。
両方とも、私が開発にタッチしている。
この問いには、こんな風にでも答えればよかったのだろうか?
「やっぱり、プレシンギュラリティの年、2025 年くらいかな。
今は、HorliX で画像自動診断を試しているところ。でも、これは放射線科医の読影に基づく教師あり学習なので放射線科医を超えられない可能性が高い。
時代は強化学習っていうやつなんだよ。
来年あたりには、HorliX-Ocean のシステムに独立したエージェントを持たせる。ORCA (という Ocean と連動する医事会計ソフト)や Ocean の患者転帰が「軽快→死亡」のように変更になったときには、エージェントはそれを見にいって、それを HorliX の AI に伝える。この情報で HorliX は、自分の診断ニューラルネットモデルを最適化していくんだ。
この方式だと放射線科医の読影を超えられる可能性があるね。まあまあ使えるようになるのが 2025 年くらいかな。HorliX が
ダカラ私ガオマエヲ排除スル
と放射線科医を排除と協力するようになるのは、やっぱりシンギュラリティの年、2045 年じゃないかな」
一般の人が好きそうな単語を散りばめてみました。
冗談はさておき、一番、実現が早そうな機能は、HorliX 上で稼働するオートセグメント ROI (Region Of Interest…ロイ)でしょうか。
HorliX の ROI に関しては、若干凝ってますので『ROI』をご参照ください。
オートセグメント ROI というのは、以前にさる精神科の先生といっしょに開発した臓器抽出ソフトが基になっている。
臨床の場面では、ある特定の臓器の大きさなどを知りたいということがしばしばある。従来までの方法だと、例えば、腹部 CT 写真の画像から人が手動で肝臓などの領域を切り抜いて(この領域のことを ROI という)画像ソフトに処理させていたのだが、この臓器抽出ソフトはそれを自動でやってしまう。
という写真では、肝臓は向かって左にある。この画像を、このソフトは「肝臓抽出」ボタン一発で
と抜いてしまうわけだ。
これを「AI」というのはちょっとどうかと思うのだが、某雑誌のレビュアーなどは絶賛してくれたので、見る人が見ればそれなりの発明なんでしょう、きっと。
今のところ、肝臓だとか大脳だとか特徴的な形状を持つ臓器ではかなりうまいこと抜いているので、もうちょっと普遍化して、HorliX 上で稼働させたいというのが私の意図。
なお、この機能に関しては、既に特許が成立しているアルゴリズムを使用するため(あるいは新規の特許取得もありうるため)、この機能にかかる部分や場合によっては HorliX 全体のソース公開を停止するということもありえます。(Ocean に関しても同様。ただし、本格的なテキストマイニング研究はやったことがないので、やったとしても当分先)
というか特許保有機関から、公開の「待った」がかかること必至。判断としても妥当なんじゃないかと思うんだが、いわゆる日本の「オープンソース信者」はこういう具体的なケースに関して何ら議論しないよね。謎です。
(追記)…臓器抽出ソフトには「機械学習」の手法はまったく使ってません。どちらかといえば古典的な「知識ベース」の AI です。ここらへんの違いをもっと知りたい方は
をどうぞ。リバーシで遊んだだけでも両者の違いが感覚的にわかってくるかと思います。この程度のゲームなら、慣れた人なら背後にあるアルゴリズムを推測できるんじゃないでしょうか。
私は、医療系の AI にはこれが重要だと思っています。
しばしば指摘されていることですが、最先端の機械学習(特にニューラルネットを用いたもの)は、その処理過程を説明するのが苦手です。最終結果は素晴らしいものの、途中で何をやっているのかわからない、という特性があります。一方、古典的な知識ベースの AI は、マックスの性能では機械学習にかなわないものの、その動作を人間が理解しやすいという特徴があります。
医療の説明責任性を考えた場合、古典的な手法も簡単には捨てられないと私は思っています。
(追記)…HorliX のダウンロードページは、こちらです。
(追記)…HorliX は OsiriX (直接的には Horos )をベースにしたオープンソースのソフトです。OpenOcean は OpenDolphin をベースにしたオープンソースのソフトです。これ書いとかないと、最後、何言ってるかわからないよね。失礼しました。
(追記)…日本語によるテキストマイニング、ようやく着手。