ROI という言葉がある。Region Of Interest のことで、文字通り関心領域と訳される。
医療画像を見たとき、慣れた医師であれば、どの部分に注目して何を計測すればいいかわかっているが、DICOM Viewer はたとえ OsiriX MD といえども自動でこの作業をおこなってくれるということはない。したがって、操作者が「関心」領域をコンピュータに教えなければならない。
例えば、心胸郭比を求める場合は、以下のような操作になる。
まず、計測したい画像を立ち上げる。次にメニューバーよりアイコンの機能を変化させるボタンを押下。心胸郭比の場合は、関心領域は直線になるので、Length を選ぶ。
開始点でクリック、ドラッグして、終了点で再度クリック。
するとその直線の撮像時の実空間での距離が計測できる。
心胸郭比は、12.500/29.455 x 100 = 42.438 [%] ということになり、心肥大はないと判定できる。ちょっと直線の引き方が甘いのは大目に見てほしい。
と、なんでこんなチュートリアル的な内容を柄にもなく書いたかといえば、この分野で早速リクエストがきたから。海外の方の要望は、ド直球という感じですね。
確かに、関心領域が近接した場合、表示が見にくい。
なので改変。
英語版では、omrd さんの要望に沿って不要なレーベルを全て削ぎ落とす。日本語版は、漢字の視認性は捨てがたいと思い、残しておいた。
なお、これはぐりぐりのテストコードというやつで、狙った動作をさせるために変数管理などかなり無理をさせている。色の調整などを含め、リリース版に含めるためには、もうちょっと修正が必要。
(追記)なので、まず、色目の修正。
のデフォルトのグリーンから始まって、トパーズイエロー→キャロットオレンジ→マドンナブルー→…の順で描画する。
ただし、これは描画途中であって、いったん手を離して ROI を確定すると、最後に確定した ROI がデフォルトのグリーンで表示される。文字にするとわかりにくいですが、使ってみるとたぶんこの動作は一発でわかると思います。
また、色もいわゆる「洋色」メインにしました。
実装も「オブジェクト」・「クラス」を意識してコーディングし、かなりシンプルな形になったかと思います。
なるべく一般性を失わないようにと心がけたせいか面積系の ROI でも一発で狙ったように動きました。
キャロットオレンジ→トパーズイエロー→デフォルトグリーンの順に囲んでいったので、最後に書いた部分がデフォルトのグリーンで描画されているわけですね。
「海馬の体積が何パーセント減って…」などというとき役に立つかと。
(参考:『アルコール依存症患者では視床枕の体積減少がみられる』)
上記の改変の結果、今のところ ↓ のような操作性になっています。
(追記2)上記の機能は、ROI-color-rotation-UI という呼称が割と一般化したようです。
ソースコードを提供した Horos さんのリリースノートにも、この表現が使われています。
色がくるくる変わっていく感じが表現できていて、なかなかいいかと。
“ROI” への6件の返信