某所でコメントしたことの転載。
cocoa はバグが枯れてきた印象はあるんですが、今後も継続的に適切な保守開発が行われるかというと若干疑問もあります。
契約の詳細まではわかりませんが、実際に保守開発を行っているであろうデザイアードには405万の費用しか渡っていないからです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/87051/
エンジニアを一人 40 万/月でアサインして 10 ヶ月保守したら、予算尽きてしまいます。
今後どういう運営をするつもりなのかの説明がまったくないのでこのままでは信用できません。
そして、このプロジェクトが興味深い点は、元はオープンソースで、献身的なエンジニアがバグなどをボランティア的に見つけ、その改善策を提案しているところです。
今回の修正もおそらくそれらを参考になされたものだと思いますが、その点をいっさい伏せて、さも「自分たちで修正しました」というのは、ちょっとどうかと個人的には思います。
そして、これが一番ダメなんじゃないかと思うのは、プルリクエスト(コードの修正依頼)に対して、厚労省側のレビューが全くない点です。
これされると(=オープンソース性の喪失)今後バグが出てもその責任箇所を指摘できないし、どう修正していいかといった提案も当然できません。
これやって失敗したプロジェクトはけっこうあります。
最後に、ボランティアで参加したエンジニアの方の意見を一つあげておきます。
Issueとは直接関係ないのでコメントとして記載します。
現在のCOCOAの状況を大変、憂慮しています。
このIssueを見ている関係者の方は居られないのかもしれません。しかし、もし居られるならば、今一度、オープンソースのやり方でCOCOAを継続的に改善する方向へ舵を切ることを何卒ご検討ください。
もしそうなったならば、ぼくはAndroidアプリ開発に携わるソフトウェア開発者の一人として、お力になれるものと確信しています。
https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa/issues/21?#issuecomment-780502093
猪股弘明
医師:精神科
コメントを投稿するにはログインが必要です。