ちょっと思うところあって、ORCA という日本医師会御謹製のレセプトコンピュータソフトをソースからビルドした。
ORCA 単体のビルドはそれほど難しくない(ただし、サーバーのビルドはそれなりに難易度高いが、今回はそこまではやらない)。
ソースは一時期行方不明になっていたのだが、現在は公式サイトのここからダンロードできる。
Ubuntu マシンに落としてきたあと、解凍。「端末」よりautomake ツールなどを適当に使って Makefile というものをつくる。あとは
make && sudo make install
とすれば、所定の位置に各種ビルド産物をインストールしてくれる。
こうなっていれば成功。
「ちょっと思うところがあって」と書いたのは、いわゆる「オンライン資格確認等システム」を導入する場合、レセコンの改修が必要になるから。
「オンライン資格確認」については厚労省のページをご覧ください。
図は https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000575785.pdf より。一部改変。
無理にしなくてもいいようなのだが、ORCA プロジェクトがグダグダになって対応不能になった場合、代変案を持っていた方がいいと考えた。
早速、新しいデータベース orca2 というのをつくらせる。
患者さんのデータにオンライン資格で必要になってくる「枝番」を入れ込んでおく必要があるので、こっち(orca2 の方)につくっておけば、もし、ORCA が未対応に終わっても、こちらを稼働させればいいわけっすね。諸々調整は必要っすが。
なお、「枝番」やカードリーダーの細かな仕様はまだ調べてない。実際にやるとなるとオルカクライアントの改変も必要なので、やるかどうかは今のところ決めてない。
猪股弘明(精神科:精神保健指定医)
(参考)
ORCA(一般的な解説)
ORCA のソースコードを取得する
レセコンソフト ORCA を巡るあれこれ
“Inside ORCA -オンライン資格確認対応?のためのビルド-” への1件の返信
コメントを投稿するにはログインが必要です。