精神病院と『眠れる美女』
精神病院での当直話などを少々…。
精神病院は慣れないと食欲も出ないという人も多いようだが、鉄格子から吹く風に心地良さを覚えるくらいでないとやっていけないと思う。
今日の当直の検食。鯵の南蛮漬けがけっこう美味。
検食後、「死にたい」と訴える60代男性を診察。聞けば性的能力が衰えてきて色々なことが楽しめくなったという。興味の減退(+)、自責の念(+)…etc
→傾聴
が基本なのだが、ここら辺が当直のいいところ。時間を気にせず 30 分ほど加齢と性の問題について患者さんと話し合う。認知の歪みをさりげなく修正。さらには、この手の問題を苦手としてそうな女性看護師さんに後期川端文学における老人と性のモチーフなどを語る(『眠れる美女』のあらすじだけでも知っていて損はないと思う)。最後にこの問題を解決してくれそうな現実的なプランを提示。
患者さんも興味を示したようだが「お金は後見人が管理していて・・」と困難感を訴える。だが主体的な解決法を自ら考え始めたことを肯定的に評価し、そのことをお伝えする。スタッフに今日聞いたことを伝えて良いか確認を取る。「女性看護師さんに知られると恥ずかしい」と主張したため、男性スタッフ限定で情報の共有の了承を得る。
意外に早期解決するのではなかろうか。
猪股弘明(精神科医)
初出は facebook。タイムラインで流しましたが、デリケートな部分もあるので適宜表現を変えています。
負の連鎖
連鎖は続いていく。
報道もポイントをおさえ始め、
「事件直前には長男が近くの小学校で行われていた運動会の音がうるさいと腹を立てたのを父親が注意し」→聴覚過敏の存在を示唆
「練馬区役所によりますと、これまでに長男についての相談はなかったということです」→親族の自発的な福祉への協力要請は否定
とまともな情報を提供し始めた。
家族内力動の異常による家族機能の喪失などというものは、その家族内だけでなかなか解決できるものではなく、適切な外部からの支援が必要だと思う。
それもハコモノやシステムをつくっただけではダメで、まともに機能させるには、ある程度の練度が必要なのだろう。
仕事柄、東京都世田谷区や横浜市中区などの実情はまあまあ知っているが、他の地域は意外に機能していないのかもしれない。
なお、ちきりんさんによれば、被害者の方は、統合失調症の妄想型だったそうです。ちきりんさんのツィートに本人のアカウントでリプライがあった模様。
猪股弘明(精神保健指定医)
そうだ、猫に会いにいこう
実質、『猫のいる病院』の続編。
最近、忙しくなったのもしょうがないかあと思っていたのだが、先日、ベッドにどすんと腰を下ろした瞬間に大量の鼻出血。
私の場合、諸々の疲れがたまるとこうなる。
さすがにやばいと思った私は、猫をモフりに某病院に向かうのであった。
(元)ボス猫は顔つきも精悍。白黒は舎弟感出てる(笑)。
↓ ふみふみしている様子も動画におさめてみました。
なお、猫がいるこの病院は、隔離・拘束患者はほとんどいない。正直、楽だ。
必然、拘束患者は目立つので病歴などをチェックする。ある患者さん(知的障害)の黄紙(医療保護入院をさせるとき指定医が記載する黄色の所定の用紙)を読むと…
200x. x 月、家族に対する暴力が止まらず、都立松沢病院医療保護入院(初回)。
って僕が松沢病院在籍時に、病院のどこかにいた患者さんじゃん。
その後も何回か入院しているので、ひょっとすると僕が担当してたかもだね。
黄紙によれば、松沢をめでたく卒業された後は、郊外の病院で社会復帰に向けた治療が継続。数年前より、遂に自宅への帰還を果たしたそうだ。
今回は、作業所で軽い威嚇行為があったそうだが、どちらかといえば、スタッフにかまってほしい故のアピール的行為のようだ。猫にたとえていうなら「甘噛み」みたいなもんだろうか。
今回も周囲のスタッフを休ませるための変則的な休息入院的意味合いが強い。
松沢初回入院時に100キロ近くあった体重(当然DM持ち)も、70キロ程度に落ちDMの薬は現在不要になっていた。空腹感にも耐えられるようになったんだ。えらいな。
夜間の他患への干渉防止目的で胴抑制だが、それを受ける姿にも強く抵抗する様子はみられない。
君は、この10年よくがんばったね
と少し嬉しくなりながら、心の中で思うのであった。
衝動的な暴力により強制入院させるしかなかった患者が10年かけて地域に戻る。どちらかといえば地味な症例かもしれない。
でも、私には、これが近代日本精神医療のささやかな勝利のように思えるのだ。
猪股弘明(精神保健指定医)