アマゾン kindle ライブラリは、(日本では)電子書籍の改訂版が出ても自動で更新されない仕様のようです

タイトル通り。
薬剤師、現場に出る』という kindle 本をアマゾンから出していたのだが、年末の開いた時間を使って、コンテンツを追加した。
アマゾンのプラットフォーム上では、新しい原稿を投入しても何のエラーも出ない。端末アプリで、既にダウンロード済みの旧版を削除して、新しいバージョンを落として、開いてみたのだが、何の更新もされていない。
「あ、更新が反映されるまでに時間がかかるのかな?」と思い、しばらく時間を置いて、削除→ダウンロードを何回か繰り返したのだが、新しいバージョンにならない。
不審に思ってググったら、タイトルのようなことが判明したという次第です。
日本だとアマゾンのカスタマーサポートに電話・チャットなどで「(電子書籍の新版が出たので)ライブラリを更新してくれ」と言わないと、端末側のクライアントアプリは古い版だけしかダウンロードできない仕様のようです。逆に申請すると、ものの数秒で更新が反映されます(=新しい版が落とせる)。

一応、具体的な手順を説明しておくと、まず

アマゾンカスタマーサービスのコンタクトページ

に飛んでもらう。どれが正解なのか今一つわからないのだが、例えば、下のように項目を選択していくと電話かチャットで連絡をとれるような画面に遷移する。

 

ここで(私はチャット使いましたが)「購入済みの電子書籍が改定されたようなのでライブラリを更新して欲しい」という意図を伝えるとアマゾンの中の人が動いてくれてライブラリが更新され、新しい版が落とせるようになります。

版元からアナウンスすることもできるんですが、手続きが煩雑なのでその解説は今回は割愛(ググれば出てくると思います)。

なお、米国ではシステム側で自動更新されるとか。
日本の仕様はちょっと不便かなぁ。

 

【補足】出版した側から、アマゾンを経由して購入者に通知する仕組みもあるんですが、審査が必要であり(マイナーアップデートくらいでは通らない可能性もある)、手続きも煩雑なため、今回は見送ってます。

 

猪股弘明(amazon 著者セントラル

Link! Link! Link!

本サイト意外にも外部各種ページを整理したので忘れないようメモ。(随時更新予定)

私が関与しているサイト

reserchmap のブログ

最新記事は『OpenOcean 2.0

 

github の github.io ページ

https://hiroaki-inomata.github.io/

最近(2020/8) orz に関する項目を追加した

 

Instagram

https://www.instagram.com/hiroaki.inomata.612/

今のところ、あまり活用できていない。

PHAZOR.JP Blog

今までサーバーサイドプログラムのテスト用に使っていたサイトをドメイン取得して、公開した。
当然、ブログも設置。
今後は寄稿者も募りたい。

サイトリニューアルに伴い同名のブログを新設

 

『HorliX とか OpenOcean とか』

(個人ブログ)
https://hiroaki-inomata.fc2.net/

HorliX と薬機法」など。
ここで書いた記事はどういうわけか facebook でけっこうシェアされる。

『OpenOcean 2.0』

(共同運営ブログ)
https://open-ocean-20.blogspot.com/

懐かしい感じの英単語綴りあてゲーム Hangman
レセコンソフト ORCA を巡るあれこれ、から ORCA Plus・OpenOcean へ
など寄稿。

『ANN2b Blog』

https://allnightnihon2b.net/blog-jp/

ORCA」、「OpenDolphin-2.7(m) を Mac OSX にインストールする」などお手伝い。

ORCA, OpenDolphin, OsiriX は三種の神器だったのか?』など寄稿

 

amazon 著者ページ

https://www.amazon.co.jp/Hiroaki-Inomata/e/B088NP9FKP

 

air-h-128k-il@goo

コーディングなどをしていると書き留めておきたいことがけっこうでてくる。
また、すぐに独立したアプリにはできないが、それなりの機能を持ったソフトができる。
それ用のサイト。
VTK -サワリ-』などを一読されるとわかるかと。

あと、何度も言ってますが、必ずしも

猪股弘明 = air-h-128k-il

ではないですからね。念のため。

YouTube チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCDHRthoFtKmpXphTvnTk8tA
ただし実際は
https://www.youtube.com/channel/UCdHpJBlXgqo9oGwjYMC6IeQ
に動画置いていることが多いですね。

 

必ずしも更新頻度が多いサイトばかりではないが、今後は活用していきたい。

 

その他、お世話になっているサイト

PLACE IN THE SUN

https://ataraxia2016.blogspot.com/
医療ITに関して息の長い活動を続けられている ataraxia さんのページ。
twitter @ataraxia_Med_IT でも的確なコメントいただいてます。

 

Beautiful Enabler’s Blog

https://beutifulenabler.blogspot.com/
当方の不手際で閉鎖になったブログがある。申し訳ないと思い、うちの妙齢の女性従業員に再編の上管理してもらった。
元従業員、元患者も寄稿者にいたりするので、内容に関してはノーコメント。

 

アイマイな日本の産官学医連携

https://biophysics2016.blogspot.com/

こちらも諸々あって再編されたようです。
研究室つながりだったり、レクチャー頼まれたりしたりした人も多いので、中の人をリアルで知ってたりする。

 

初めてのP

https://psycho-resi.fc2.net/blog-entry-4.html

なんか好意的な記事が多いなと思っていたら、なんのことはない知り合いの先生の後輩だった。
精神科医としてはこれから伸び盛りでしょうか。センスもあると思います。

特に最近の『精神科で医療事故に巻き込まれる人』は最高です(笑)。

それにしてもこの話は、猪股先生周辺では普通に知られていたことだし、今では神奈川県の精神保健関係者もかなりの人が知っている事柄です。
私が思うに一ヶ月以上余裕があったのに適切な対応しなかった病院幹部?は責められて当然だと思う。

わたしも同意見です。
水準以下の人々が背伸びして難易度の高い課題に挑戦、うまく処理し切れずに自爆したって話だと思う。極めて単純化して言えば。
自分に都合のいいトンデモ理論を無批判に盲信したってのがミスの始まり。でも、修正する時間的余裕なんていくらでもあった。
これをせずに知ったかぶり・マウンティングに終始して放置したから、神奈川県が介入したのであって、私が恨まれる筋合いはない。

大槻商店

https://otsuki-phazor.seesaa.net/

各種ドキュメントのライティングや電子書籍の企画でお世話になっている大槻新氏の新規ブログ。
まだ、記事数は少ないですが、今後が楽しみ。
最近では『横から見た OpenDolphin』という印象的な記事を上げてくれました。
私は、この件については、けっこう巻き込まれた感じがあるので、こういった適度に距離を置いて経緯を見守っていてくれていた人の視点は新鮮でした。
「ああ、こういう風に受けとめられていたのか」と。

 

秋葉ちゃんねる

https://akiba-chan.blog.jp/

ここはお世話になっているというよりお世話した感じなんですが(笑)。
以前にウチでバイトしてた学生バイトくんなんかが紛れ込んでいるようです。
それにしても、ヲタ趣味全開だなあ(苦笑)。
ふざけていると思っていたら、この記事には感心した。
文章書けるようになったねー。
最近では BlenderUnity の記事も充実してきました。
特に Blender (というオープンソースの3Dモデリングソフト)に関しては「使い方」は巷に数多く溢れているもののソフト内部構造までに踏み込んだ記事は滅多になく、けっこう貴重。

 

猪股弘明PHAZOR 合同会社代表)

 

公取委、アマゾンに調査入るってよ

公取委、ネット通販大手を一斉調査 アマゾンや楽天 ポイント還元巡り

アマゾンなどの巨大プラットフォーマーが出品者に還元ポイントの一方的な負担を強いたようなので公正取引委員会が調査に乗り出しますよ、というニュース。

これはなんとなくわかる。
アマゾンくらい巨大な販売プラットフォームになると、売り上げの一部を上納してもいいからその恩恵に与りたいという業者がでてくる。プラットフォーマー側もそういう業者を抱えていた方が、商品ラインナップが豊富になるためよりプラットフォームの魅力が増す。こういった関係は、生物学的な生態系を思わせるので、よく『エコシステム』などと呼ばれる。アマゾンエコシステム、グーグルエコシステム、アップルエコシステム…などなど。

アマゾンは、おととし(2017)くらいまでは、業者にも優しいフレンドリーな感じだったのだが、最近はアタリがキツい。
運営の弾力性みたいなのがなくなった感じがする。
今後は、有名になったアプリがアップルから離れるのと同じような進行になるのかな?

そうはいってもグローバルなプラットフォームを持てなかった国に住む者は、今のところ、否応なしに巨大プラットフォーマーの影響を受けるしかないのだ。