ちょっとした話題になっているウマ娘だが、少なくとも win 版は Unity というプラットフォームで開発されているようだ。
ウマ娘を win にインストールするとユーザーホーム直下に umamusume というディリクトリがつくられる。ここに Unityxxx というファイルが含まれているので推測できる。
試しに先ほど Unity をインストしてみた。これからちょっと触ってみようと思う。
なんかレーシングゲームのひな型はすでにあるような・・・。
日本人は Unity のような枠組みをつくるのは下手でも、それ使ってコンテンツつくるのは上手だなとは思う。
アイキャッチのスクショの左がウマ娘、右が Unity の画面。
ちなみにウマ娘はアグネスタキオンw
あと、気になったのは、ヲタ気味の人がつくっている「考察」動画の類で、私もプレイするときに参考程度にチラ見したが、ちょっと物足りないかな。
例えば、ある物体が等加速度運動をしている場合、時刻 t でのその速度 v は、初速度を v0、加速度を a とすると
v = v0 + a * t
で与えられる。
実際には推進力は変わるなどして等加速度運動しているわけではないだろうが、どこかにこのような基本方程式というものがある、という視点がないとちょっと物足りない。
というか、ないとゲーム自体がつくれないでしょ。
(追記)『ウマ娘』はリリース以降、ほとんど勢いが衰えない感じで 2021 年が終わろうとしている。
いやはや、すごいですね。
まさか、ここまでのコンテンツになるとは。
ところで私も嗜む程度にはやっていたのだが、若い人に言わせると「(育成方針や戦略が)全然ダメ」だそうだ(笑)。
私の場合、リアルタイムで見ていたライスシャワーが(ゲームとして)完走すればいいくらいのモチベーションでやっていた。
だから、サポートカードガチャにはあまり興味がなかった。
演出も地味だしね。
スピード・ゴールドシチーやスタミナ・サトノダイヤモンドなどを使っていたのだが、これがダメらしい。
「いったんアプリ削除して最初からやり直した方がいい」レベルだそうで、大して課金もしていなかったので、それに従ったら、いやあ、強いウマ娘が育成できるようになりました。
コツは、インストールした初期の頃、大量に配られるジュエル(石)を可能な限りサポートガチャに回すことだそうだ。
この方針に従ったら確かに無課金でサポートカード天井までいけた。
運よく SSR マヤノトップガンがピックアップされていたので、3凸達成。
この状態でキタサンブラックをフレンド枠で借りてくると、ステータス伸びる伸びる(笑)。
こういうのは若い人は本当に得意ですね。