OpenDolphin2.7m → OpenOcean

電子カルテ OpenDolphin に関する話。

どうやら私は今まで勘違いしていたようなのだが、ドルフィンプロジェクトの開発元の LSC(現在は運営権などもメドレーに移管) は、ドルフィン「亜種」には「ドルフィン」という名称は使ってほしくないようなのだ。

私なんかからすると、それぞれの特徴をいかした「〇×ドルフィン」があった方が多様性があって賑やかで良いように思うのだが、そこらへんは考え方の違いか。

細かな事情はよくわかりませんが、某先生からフォークした私の OpenDolphin-2.7m は、 OpenOcean と名前を変えますので、今後はこれでお願いします。

 

先ほど github のリポジトリ名を変えてきましたが、ある意味、気が楽かもしれませんね。ドルフィンの看板が外れるので。

 

これからは、ダイコムビューア HorliX ともども電子カルテ OpenOcean の方もよろしくお願いします。(大事なことなので2回言いました)

【追記】
開業されている先生からもメールをいただきました。

OpenOceanの自動でバックアップする機能は的を射てると思います。おかげで安心して電子カルテ化できます。

私もそう思います。自力で運用をはかる場合、この手の機能がないと使うのに心理的な抵抗が出るのではと思います。より完璧なデータ移行を目指すなら(いわゆる真正性まで満たすなら)、データベースから直接データを抜いてくることもできます

データ移行ツール。データベースに直接アクセスしてカルテ記載内容その他諸々を外部に取り出します。

自力運用を目指す開業医の方からはおおむね好意的な評価をいただいているようなのですがありが、OpenOcean 作り直すかもしれません。
経緯は、『OpenDolphin について』などをご参照ください。個人的には、テキストマイニングをがんばりたい。
HorliX に関してはこちらに解説記事があります

【ちょっと付け足し】
何かのときにLSCさんに聞いたのだが、現在では「OpenDolphinという名称は使っていただいてけっこうです」だそうです。実際、以前にサーバー上に残っていたけっこう物騒な警告文書も削除されたようです。

この辺の経緯は『医療システム』,オープンソースと知財権に関するちょっと小難しい話などをご参照ください。

方針が変わったということなんでしょう。じゃあ、なんで変える必要があったのか?という気がしないでもないですが、新規作り直しするなら、結果的にはよかったのかなと。
OpenOcaen に関してはこことかこととか『OpenOcean 2.0』サイトでまったりと議論が進んでいます。

 

【その他】

開業時のポイント 電子カルテ

地方中核都市で密かに開業計画をたてている医師の記録

でご紹介いただきました。あざーす。

【ソースコード】
https://github.com/Hiroaki-Inomata/OpenDolphin-2.7m

【インストール方法】
OpenDolphin 2.70b を windows10 にインストールしてみた
OpenDolphin-2.7(m) を Mac OSX にインストールする
OpenDolphin-2.7m を M1 Mac にインストールする

 

air-h-128k-il フェイザー合同会社

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ