C 言語では、わかりやすい感じのフレームワークはそれほど多くないせいで、例えばタイトルのようなことをやらせようとすると苦労する。
16 進表記文字列→バイナリ列変換
これは、よくネット上で落ちている。
後利用しやすいように書けば
uint8_t* hex2bin(char* hex, size_t length) {
static uint8_t* bin;
bin = malloc(length/2);//need free(bin) later
for (int i=0; i<length; i+=2) {
unsigned int x;
sscanf((char *)(hex + i), "%02x", &x);
bin[i/2] = x;
}
return bin;
}
ポインタが hex である長さ length の文字列を渡せば、バイナリ列のポインタを返してくれる。
バイナリ列→16進表記文字列変換
この記事の発想にいたく感心した。
ポインタを使うと初学者はわかりにくくなると思い、一部配列表記にしている。
char* bin2hex(uint8_t* bin, size_t length){
static char* magicarray = "0123456789ABCDEF";
static char* hex;
hex = malloc(length * 2 +1);//need free(hex) later
for(int i = 0; i<length; i++){
uint8_t octet = bin[i];
hex[2 * i] = magicarray[octet / 0x10];
hex[2 * i + 1] = magicarray[octet % 0x10];
}
hex[length * 2] = '\0';
return hex;
}
要するに
「バイト列の一つの要素に注目したとき
(文字列表記上の)上位 4 bit 相当部分は、その要素を 0x10 (=16) で割った商
(文字列表記上の)下位 4 bit 相当部分は、その要素を 0x10 (=16) で割った余り
」
という論理。
その際に 16 進表記特有の文字( A…F) を指定するのに、専用の配列を用いている。
上のコード上では、その配列を magicarray としたが、こうするとすっきり書けますね。
猪股弘明