私がチョイスしたバックパックを apple 風味にして、ほぼ独占使用している輩がいるんだが (^^;)
ま、いいか。
価値あるもの
私がチョイスしたバックパックを apple 風味にして、ほぼ独占使用している輩がいるんだが (^^;)
ま、いいか。
最近 Mac + paralles (win) という環境で unity を触っているのだが、この環境だとスクリプトを編集するときに何故か win の方の Visual Studio が立ち上がってしまう。
なんでだ???
これでは使いにくいことこの上ないので Mac の VS code をエディタに指定する。
まず、unity を立ち上げた状態で「環境設定」を選ぶ。
すると Preferences パネルが出現するので、「外部ツール」を選ぶ。
「外部のスクリプトエディター」項目で使えるエディタがリストに表示されるので好みのエディタを選ぶ。今回は VS code。
再び、unity に戻って編集したいスクリプトを副クリック。
ここで「スクリプトを編集」を選ぶと、先ほど選んだエディタが無事立ち上がる。
これで編集作業はちょっとは楽になるか?
秋葉ちゃん
iPad が導入されたので、お絵描きソフトをいくつか試す。
ibisPainter や AutoDesk SketchBook の評判がいいようだ。
Mac にも同名のアプリがあるという理由で AutoDesk SketchBook の方をまず練習。
レイヤーやグラデーションなどの使い方をチェック。
少し練習。
まあまあ慣れた。
ちょっと遊ぶ。。。
腐の魂が甦る。
なお、参考にした元画像はここに置いてある。諸々のギャップをお楽しみください。
ところで、「Mac にも同名のアプリがある」のでこちらのアプリをまず触ったわけだが、ある程度慣れた段階で Mac 版にもチャレンジしてみた。
だが、しかし。。。
Mac 版よ、さすがに iPad 版と操作性違いすぎはしまいか?
→最近になって GIMP が使いやすくなってきたので、Mac でフォトレタッチを行うには、大人しく GIMP を使うことにした。
使い方などは
あたりで。
その他、感想・注意点としては
・Apple Pencil は思った以上に使える
が
・スクリブル(手書き文字をユニコード文字として認識してくれる機能)は、日本語と中国語のみにしか対応しておらず、日本語はまだ
などなど。
(追記)galaxy fold3 + S-pen 環境を導入した人がいたので、お絵描きソフトを物色。
iBisPaint や AutoDesk SkecthBook も使えるようだ。
なかなかいい。
ただ、ノーマルスマフォよりはマシとはいえそれほど画面は大きくないので、メニューアイコンが隠れている時があります(写真の読み込みアイコンなどは、メニューをスワイプさせて表示させる)。
長々と書いていた「あったら良いもの」シリーズですが、airfoil というソフトを使ったら、あっちゅうまに解決しました。 “あったら良いもの ~怒りの路線変更編~” の続きを読む
一つ目の「ただし」は、
「AirPlay を使え。ただし、AirPlay は 原則 Mac でしか使えない」
でした。これは問題なし。MacBook Air、iPad、iPhone はありますから、そこからスピーカーに向けて、音楽のデータを飛ばせばよいわけですね。Win でも工夫すれば使えるようですが、話を聞いても理解できなかったので割愛。 “あったら良いもの ~解決編~” の続きを読む
私は、以前、某所でこんな記事を書きました。
———————————————————————————–
私、古い物をけっこう長く使うタチでして、例えば、家の中で音楽を聴くときは、今でも 古~いiPod と接続端子端子つきのスピーカーを使っています。
JBLのスピーカーは小さい割には良い音を出すし、これはこれで問題ありません。良い買い物をしたなと今でも思ってます。 “あったら良いもの” の続きを読む