なんやかんやで数十年ぶりに将棋を指すようになったわけだが、手っ取り早く勉強になったのは、YouTube で将棋ウォーズなどの実況動画を見ることだった。
YouTube では、アゲアゲさん・アユムさんあたりを押さえておけば、ほぼ間違いないと思う。(アユムの例の問題に関しては後述)
印象深かった回をあげておく。
★アゲアゲさん
ショイジシリーズ・銀多伝の回…カイジではなくショイジ。初めて見たとき実況トークで笑えるということに衝撃を受けた。本当は、このシリーズの一作目を見つけたかったが、残念ながらロスト。かなり面白かったはず。
「教えてアンパンマン!」&ボイスロイドの回…トークの面白さもさることながら、解説も秀逸。
英語実況・向かい飛車の回…英語実況シリーズは他にもあるが、これは駒が漢字表記なのでわかりやすい。
九間飛車の回…「え?飛車そこに振るの?」と思わせながら、勝っちゃうあたりが凄い。
対端角中飛車の回…これは純粋に勉強になる。
ああ、なんかインパクト重視のチョイスになってしまった。。。
★アユムさん
松尾流穴熊の回…将棋再開時、対四間飛車を苦手にしていたのだが、ここで松尾流穴熊の存在を知り、差し回しを真似していたら、けっこう勝てるようになった。
居飛車での対端角中飛車…差し回しに癖がなく、説明もわかりやすい。
後手早石田の回…ウォーズ低級位時には嫌というほど棒銀・中飛車・早石田に出くわす。それなりに対策を立ててなんとかなっていたが、これは逆に後手早石田の可能性を探った回。採用はしないが、参考になる。
他にもいろいろあると思うが、まずはこんなところで。
(追記)アユムのソフト指し問題に関して
最近は将棋実況系の動画は見てないんだが、アユム氏がソフト指しをしていたかどうかでけっこう炎上しているようだ。
えーと、こういう局面で分別ある大人は大抵「距離を置く」と思います。
だから私も今後は彼のことは積極的には取り上げません。