クラウド化した電子カルテサーバにオンライン診察向きのビデオチャットサーバをたててみる

前回の記事のためにひさびさにクラウド化したドルフィン(という電子カルテ)サーバを走らせたので、ついでで同じマシン上にオンライン診察を意識したビデオチャットサーバを立ててみた。

近年の通信技術の進歩は恐ろしい勢いで進んでいるようで、割と簡単に立てられました。

 

実際に使うとすると以下のような流れになると思います。

まず、自院サーバのどこかにチャットルームをつくり(下の例では http(s)://自院アドレス/test)、そこにブラウザで入室する。ルームの名称はなんでもOK。

 

 

患者さんには、そのアドレスを教え、ブラウザでそのアドレスを踏んでもらう。今回は Mac のクロームで入室。

患者役がいなかったので椅子で代用したのは大目に見て(笑)。

なお、今回の例では、映像・音声データはブラウザ間を流れ、サーバはあくまでそのアシストをしているのみ。とにかく高速でデータを流す。

つくりながらオンライン視察のガイドラインをちらちら眺めましたが、役所的にはこちらの仕様の方がいいようですね(下手にサーバにデータを蓄積させると漏洩のリスクがあるから)。

 

ところでこの手の新技術を取り込む際には、パッケージングというのが頭を悩ます問題。

メドレーのクリニクスというシステムは、電子カルテ+オルカ(というレセコン)+オンライン診察を一体化したそうだが、ガイドライン的なものを横においてもそういう「」なパッケージングがよいのかどうか?

ちなみに国のガイドラインはこの手の「密」なアプローチを推奨していないように思えます。
『オンライン診療の適切な実施に関する指針(案) – 厚生労働省』

この分野がまだ発展段階であることを考えると、各サブシステム同士は「」にゆるく結合させておいた方が将来的な拡張などを考えるといいように思うのだが、どうだろう?

また、実際的な利用場面を想定すると、患者さんの同一性をどう担保するかといった問題がある。

個人的な意見をいわせてもらえれば、

医療等IDの社会的・インフラ的確立→遠隔医療・医薬看介連携システムの整備

と進んだ方がすっきりしたはずだが、リアルポリティクスでは、なかなかそうは理想的にことが運ばなかったのでしょうね。

ところで、これに関連して電子処方箋のガイドラインもちらっと読みましたが、あのシステムのわかりにくさはいったいなんなんでしょうね?

『JAHIS 電子処方せん実装ガイド Ver.1.0 – 保健医療福祉情報システム

air-h-128k-il

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ

クロールとインデックスって違うよね?

諸々の理由で当ブログをはやくグーグルにインデックスしてもらいたい私であるが、暇を見てネットでちらほら情報収集した。

ちょっと、んー?と思ったのが、「クローラーがなかなかこない。だから、インデックスされない」というような論理。

いやいや、クローラーは Fetch as Google 使えば、数時間以内にはくるでしょ。

クロール→ストレージ(といえばいいんでしょうか?)までは、現在のシステムなら迅速にやってくれると思う。

問題は、検索窓に語句を打ち込んだ時、しっかり結果に表示されるか(インデックスされているか)どうかってこと。知りたいのは、これにかかる時間だ。 “クロールとインデックスって違うよね?” の続きを読む

ページがモバイルフレンドリーではありません。

大慌てでサーバの引っ越しをしたが当方管轄下のページを検索すると、『ページがモバイルフレンドリーではありません』の文字が……。

そういう時代になったんだよなあ(遠い目)。

確かにアクセス数なんか見ると、モバイル端末圧倒的だもんなあ。変えなきゃいけないんでしょうね。

解決策は、その大手検索会社が提示してくれている。

わかりやすいくらいに、レスポンシブ、イチ推し

続く




初めての HP

たまには仕事の話。

最近、小規模な医療・福祉施設向けの HP (ホームページ)の作成依頼が重なって、そちらの方に精を出していた。

ちょっと興味を持ってその手の分野を調べたのだが、費用の相場はたいてい 『初期の HP 作成料』(5万~程度)+『月々の管理料』(1万~程度)のようだ。

ある程度の規模の施設の場合、月々の管理料は問題ならないのだろうが、数名程度の施設の場合、この価格構成、特に月々の管理料が発注側の悩みの種となっているようだ。「効果があるのかどうかもわからない、使いこなせるかどうかもわからない情報発信媒体に少額とはいえ月々費用を投じていいものか?」というのはまあ納得できる話だ。 “初めての HP” の続きを読む

chrome でキャッシュファイルを消去する方法

ブラウザを使って web ページの表示を確認をする際、キャッシュが効くと以前の css ファイルなどを適用してしまい、ソースを変更しても表示に反映されないということがよくある。

IE ならば、キャッシュファイルの消去で済む話だが、最近、使い込み始めた chrome ではどう操作すればいいかわからなかった。

調べた範囲で一番わかりやすかったのは「デベロッパーツールを表示させている状態で『キャッシュの消去とハード再読み込み』を実行する」というものだ。

まず、デベロッパーツールを起動する。

続いて、アドレスバーの右にある再読み込みボタンを右クリック。すると、再読み込みのメニューが表示されるので、

『キャッシュの消去とハード再読み込み』を選択して実行。
これで、css などの変更が反映されるはず。

たいがい、キャッシュを消去したいのはデベロッパーツールを使っている状態が多いから、これが一番楽な方法だと思う。

 

air-h-128k-il

 

 

pma さんの謎

この blog は、レンタルサーバ上で WordPress を使っているのだが、ローカルに xampp を導入してそのコピーを置いている。

以前は VMware に Ubuntu を入れ、apache サーバを立てて…などとやっていたのだが、正直、バックアップをとる程度であれば、xampp の方が楽だ。

ただ、xampp の phpMyAdmin にはバグがあって、かなりの頻度で「phpMyAdmin 環境保管領域が完全に設定されていないため、いくつかの拡張機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください」というメッセージが出るようだ。

修正方法は、ググればちらほらでてくるのだが、このとき謎のユーザ pma さんが存在することに気づいて、最初戸惑った。
要するに、『MySQL を管理ユーザ root で phpMyAdmin から直接操作するのは危険なので、代わりに pma さんを作り、pma さんに権利を委任することで各種データベースの操作を行う』ということらしい。
修正している最中、よくわからなくなってきたため、pma さんをごそっと削除し、再度、pma さんをアカウント登録してパスワードなどを設定し、権利を委譲したら、エラーメッセージは嘘のように消えたので、まあ、この理解でいいのだろう。

そういえば、pma というのも Php My Admin の略なんだろうな。なんか納得。