Horos 再び

旧バージョンとしてすっかり放置されていた当ブログであるが、アクセス解析みたらそれなりに来訪者がいるようだ。

なかでも、「ん?」と思ったのが、「horos 日本語化」あたりで訪れてくれる人が多いこと。

ホロス(horos)コミュニティになんかあったのか?とHPのぞきにいったら、けっこう変わってましたね。

なかでも驚いたのは、Horos Academy なるトレーニングコースが設置されたこと。

ホロス、学帽かぶってるよ…。

あと、ユーザー同士の Q&A のコーナーがごっそりなくなっていた。私もけっこう初歩的な質問には答えていたんだけどなあ。慣れない英語で。

全体的に教育・サポートで収益化をはかりたいという方針が前面に出てきたようだ。

how to install みたいな記事も上記アカデミー内にうつされたようで、これだと、初心者にはソースからコンパイルして Mac にインストールすることも難しいだろう。

 

なんだろう。この軽く裏切られた感…。

 

ちょっとインストールトライしてみるか。連休だし。

 

(追記1)…おおっぴらに書いていいかどうかわかりませんが、ダウンロードページは、こちらのようですね。

(追記2)…以前のように Xcode で一発!というわけにはいかないようですね。CMake が導入されてました。

(追記3)…参考までに OsiriX に関して調べましたが、愕然。商用版の OsiriX MD とデモ版の OsiriX lite があって、MD の方は $699 。しかも、買い切りではなく、サブスク1年間でこの価格。これはちょっと高くなりすぎのような…。

ただし、OsiriX のオルタナとして期待されていた Horos ですが、2020 頃より全くリポジトリが更新しておらず、実質的に開発中止となっています。

再開されたとしても近い将来 MacOS で OpenGL が使えなくなるため、OpenGL に依存している Horos は動かなくなります。

オープンソースのマネタイズというのは、難しいものがありますね。

 

(追記4)…Horos を日本語化したものでもこれはかなり注意が必要。

 

クリックclose

“Horos 再び” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です