そろそろ細かいところにはいっていきます。
現代に復活したECTであるが、それなりの歴史を有しているため実施形態も単一ではない。ポイントは
・原法と修正型
・サイン波とパルス波
の違いを把握しておくこと。たまに「サイン波=原法、パルス波=修正型」と勘違いしている人がいる。
◎原法と修正型
ECTが敬遠されてきた理由の一つに「けいれんによる強い筋収縮のため骨折などの副作用がおこる」というのがある。これを防ぐには予め筋弛緩剤を投与、全身性のけいれんがおこらないようにすればいい。というわけで筋弛緩をかけた状態でECTを施行する修正型電気けいれん療法(m-ECT)が生まれた(また、意識が覚醒しているのに体も動かせずに頭部に通電されるというのは恐怖以外の何者でもないので、麻酔薬を使って意識レベルも低下させる)。この経緯から、従来の筋弛緩をかけない方法を原法と呼ぶようになった。
◎サイン波とパルス波
ECT成立当時、簡便さから家庭用交流電圧をスライダックで降圧して使っていた(というが、もちろん見たことはない)。従ってこのときの電気波形は、50 ないしは 60Hz の定電圧サイン波のみとなる。しかし、サイン波ではけいれんを引き起こす閾値までの電気刺激が無効となってしまうため、信号が鋭く立ち上がる方形波(パルス波)が使われるようになった。現在、パルス波の方が主流となっている。
一つは筋弛緩をかけるかどうか、もう一つは刺激波形として何を使うかということであり、両者は本質的に違う次元の話である。理屈の上では 2×2=4 の4種類の実施形態があることになる。
つまり
1. 修正型 パルス波
2. 修正型 サイン波
3. 原法 パルス波
4. 原法 サイン波
の4通り。
このうち 3 の原法×パルス波はまずおこなわれないが、2. の修正型×サイン波は臨床上使われることがあった(modified sine wave ECT などという)。これは、パルス波ではけいれんが誘発されない場合、サイン波に切り替えるとけいれんが誘発されることが多いという臨床的事実に基づき、けいれん閾値が高い人に施行されていたからである。
だが、2010年代に入って、パルス波の電気的なパラメータ(パルス幅・刺激時間・周波数)を調節することで、けいれん誘発困難例でもけいれんを誘発させることができることが次第にわかるようになってきた。現在(2020)はサイン波は「不要」と考えられている。
猪股弘明(精神科医師)