保護中: Mac から win の共有フォルダに接続する方法
オン資関係
外勤先の病院で「医療DX担当」になったので、オン資関係の実運用の知識が必要。
そのための覚書。
(続く)
保護中: 外勤先のアタリハズレ
診療報酬 20240601 改訂
2024 5/31 → 6/1 に日付が変わった頃、テスト用サイトのページ
https://phazor.jp/dolphorca/test/
に若干の手を加えた。
なんで変更したかわからない人もいたようだが、健康保険報酬の 6/1 改訂で診療行為によってはレセプト記載上、選択式のコメントを選ばないといけないが、これが各種アプリでうまく動くか確認したかったから。
ドルフィンもそうなのだが、設計の古い電カルはこれに対応できない。
あくまでレセプト記載上であって診療録に記載せよとは言ってないので、致命的というほどではないが、レセコンでいちいちコメント入力するのは不便なことこの上ない。
ところで、上記ページのシンプルな機能(使ったファイルは3つだけ)は実は「3層クラサバ」構成をとっている。
ブラウザからの検索語を受信して orca DB に問いかけているファイルが「バックエンドサーバー」にあたる。
かつて標準型電子カルテの厚労班会議で「3層クラサバ」だの「フロントサーバを院内に設置する」だのあーだこーだ言っていたのは、具体的にはこういうこと。
院内にオンプレの WebORCA が稼働していた場合、クラウド上のバックエンドと院内 WebORCA をダイレクトに通信させるのは難しいが、(上で言った)バックエンドを院内に設置した上で必要な情報だけを(クラウド)バックエンドと通信するのはそれほど難しくはない。