2022 夏

ただの雑感。

YouTube

今まで積極的に使ったことがなかったのだが、OpenDolphin や Java(限定公開) の解説動画にぽつぽつ反応があった。

あんなの、経過記録もいいところ。
編集する気などまったくない一発撮りなのだが、意外にウケがいい。

プログラミングに関しては、ただの初心者向け講義風っぽい動画より、実務的な内容の方がいいのかもしれない。

(プログラマー志望者は)『何千人いても樹海でさまよっていて山頂に到達する人は少な』いみたいな状況があるんだろうな。

ネタは山ほどあるので、適宜アップ予定。

OpenDolphin 関係

OpenDolphin は「真正性」すら満たせていないかもしれない』が評判いいようだ。

「オープンソースのソフトはセキュリティに難があるのでは?」というのは誰もが思いつくことだと思うが、当たり前すぎて誰も言わない。

こういう場合は、具体的な例を示すのが適当だと思うのだが、適当な例を挙げるのが意外に難しい。

PostgreSQL の LOB を操作している時に、「そういえば、LOB を oid 使って直接操作したら hibernate のような ORM やそれを使ったシステムはそのこと(直接操作による改変)を認識できないよね」と思いつき、上述の問題の具体例として仕立て上げたという次第。

Java17 対応

基本的にはできている。

なんだが、画像表示周りは保存形態が jpeg 限定になっていて、関係者一同、「んー?」の声。(『医療画像を情報損失のある形式で保持するとかは普通しない』あたりを参照)

情報劣化のない形式で保持しておいた方がいいという意見が多かったので、これは、別系統のバージョンとする予定。

 

猪股弘明

 

 

クリックclose