ROI あたりから、Horos や OsiriX のコードを真面目に読み始めたのだけれど、意外に読みやすい。
読み始める前は、「ハイソな Mac のことだから、Horos/OsiriX のソースコードも、モダンで、レアなデザインパターン使いまくった難解なコーディングしてるんじゃないの?」と思っていたが、そうでもない。どちらかといえば、素朴な組み方していると思う。これはよく考えれば当たり前で、元々の作者のロゼッタさんは放射線科の医師。C/C++ 系のガチ職業プログラマのような「誰がこのロジック追えるんだ?」というような書き方はしなかった(できなかった)からだと思われる。
Horos の 3D Viewer 、特にボリュームレンダリングに関しては、元のソースコード自体がかなり問題のある構成になっていて(実際、ここでよく不具合が出る)、少々手直した程度では、解決しないと思い、ほぼ同機能のアプリを PHORLIX Lite としてリリースしています。
たぶん、ソースコードにあたった人でないとわからないと思いますが、以下のような指摘があります。
実際のソースコードは以下の通り。
NSAttributedString *label = [[NSAttributedString alloc] initWithString:[NSString stringWithFormat:NSLocalizedString(@"value : %.0f\nalpha : %1.3f", @"don't translate the 'backslash n' before 'alpha', it is a new line symbol!"), pt.x, pt.y*pt.y] attributes:attrsDictionary];//original
PHORLIX Lite に至っては、ほとんど完全にフルスクラッチです。
ある程度、実用的なアプリが作れるレベルの人ならば、元ネタがオープンソースであるかどうかは大して重要ではないと思います。
誰だって楽はしたいから、オープンソースプロジェクトで流用できるコードは探しますが、今回のように必要に迫られれば自作することになると思います。